原稿の書き方(基本)

(2024.09.07

原稿用紙・タテ書きの場合を想定した、
原稿を書くルールのポイントをあげておきます。


1.

文字は必ず一画(一マス)に一字ずつ書きます。
文字だけでなく、後で述べる句読点(くとうてん)や
カギ、カッコ、その他の符号の場合も一画分をとって書きます。

2.

書き出しは、最初の一画をあけて書き始めます。

3.句読点(マル、テン)

一つの文を読みやすく、わかりやすくするために、
途中の必要なところには読点(とうてん、テン=、)を打ち、
文の終わりには、句点(くてん、マル=。)を打ちます。
いずれも文字の場合と同じように、しっかり一画分をとって
打ってください。

4.疑問符(?)や感嘆符(!)

乱用しすぎると押しつけがましくなって
逆効果になることがありますから気をつけましょう。
(追記:通常、疑問符や感嘆符の後は、一画(一マス)あけます。
ただし、単語にかかる(?)や(!)の後は一字あけません。)

5.符号

符号も一画分をとって書くと言いましたが、
テンテン・三点リーダー(……)とナカセン(――)だけは例外で、
いずれも通常、二画分をとって書きます。

6.ルビ(ふりがな)

特別な読み方をする語句や読みにくい人名・地名などの
固有名詞にはルビ(ふりがな)を振ります。
ルビは今日では外国語などの場合を除いて、
普通、ひらがなで振ります。
誰に読んでほしいのか、その人は読めるのか、考えてみましょう。

7.同じ語句や表現の統一

同じ語句や表現が、何の理由もなく行き当たりばったりに
漢字で書かれたり、ひらがなで書かれたり、カタカナになったり
するのは見苦しく、読み手は混乱します。
自分なりに、この文章の中では、「これはこう書く」と
表記のルールを設けて書いていきましょう。

8.数字の表記の統一

漢数字(和数字)と算用数字をごちゃ混ぜにして書く人は
いないでしょうが、「年号による年と月日は漢数字で書き、
カッコ内の西暦の年数は漢数字を算用数字風に表記する。
ここでは算用数字は使わない」など、自分なりに表記のルールを設けて書いていきましょう。

例 昭和十六年(一九四一年)十二月八日

9.通し番号(ノンブル)

原稿用紙には必ず通し番号(ノンブル)を振る習慣をつけましょう。できれば書いた日付も。

10.まとめ

  1. 事実は正確に書きましょう。
  2. できるだけ短い文にすると、読みやすくなります。
  3. 話の一つのまとまりが、一段落(だんらく)です。
    適当な長さで、段落を変えましょう。

    あまりにも段落が変わらない長文は、
    いかに内容が優れていても、
    読み手には読みづらいものです。
  4. 段落が変わる時は、改行して最初の一画をあけて
    書き始めます。

以上、ご参考にしていただければ幸いです。

ーーーーー
参考出典

「自分史」を書く喜び
書き方・まとめ方・味わい方

藤田敬治(ふじた・けいじ)著
NHK文化センター講師、「主婦の友」元編集長
出窓社 2006年11月28日初版第1刷発行

ご相談・お問い合わせ

自分史作成、他サービスに関するご質問、
気になる点はお気軽にご相談ください。

© 2012 - 2022 workfor inc.